一人暮らしの夏、虫対策してます?
夏は窓を開けて風を入れたいのに、虫が入ってくるのが不安。
一人暮らしでは虫の退治も自分ひとりでやらないといけません。
さらに賃貸だと網戸を勝手に交換したり工事したりは難しいですよね。
「夜に蚊の羽音で眠れない」
「ゴキブリが出てパニック」……。
学生の頃に一人暮らしを始めたときの僕も、まさにそんな状況で悩まされました。
そこで今回は、
賃貸でもできる虫対策の最適解
をわかりやすくお伝えします。
この記事を読めば、安心して夏を過ごせると思います。
結論!虫が嫌ならこれをやれ!
「何すればいいのか早く知りたい!」
という方へ。
結論からお伝えすると、
・侵入経路をすべて断つ
・虫除けアイテムを併用する
この2つを押さえるだけで、
虫のストレスはかなり減らせます。
では、具体的に話していきますね。

侵入経路をすべて断つ
賃貸の網戸は信用しすぎない
「住み始めは大丈夫だろう」
と思い込んでいませんか?
僕も最初そうでしたが、僕が学生の時に住んでたアパートには通用しませんでした。つまり虫にとっては網戸なんて顔パスで状態だったんです(笑)。
ひとまず網戸の破れやゆがみを確認。
破れがあれば管理会社や大家さんに連絡するのがおすすめです。
無断で修理すると退去時にトラブルになることがあります。
もし自分で補修するなら、100均でも買える網戸補修シールが便利。
しかしレールの外れやゆがみなどは、自分で直さずに必ず管理会社に相談しましょう。
網戸以外の侵入経路もブロック
虫は網戸からだけではありません。
意外と多いのが
● 換気扇のすき間
● 玄関ドアのすきま
● お風呂やキッチンの排水口
こうしたところからも虫は入ってきます。
すきまテープや排水溝ネットなら賃貸でも安心して使えますし、
退去時に跡を残さず撤去できるのでおすすめです。
実際に僕も「すきまテープ」と「排水溝ネット」を設置してからは、
虫の侵入がほとんどなくなりました。

虫除けアイテムも併用して、侵入のブロックを強化!
さらに防御力を上げるために、虫除けアイテムを併用しましょう。
やって損はありません。
✅ ドアのすき間対策
- 虫コナーズ玄関用(置くだけ)
- 隙間風防止テープ(貼るだけで防虫+防音)
✅ 換気扇や通気口に
- 防虫ネット(100均でも可)
- 換気扇フィルター(ホコリも虫も防げる)
✅ 排水口に
- 防虫キャップ(ゴキブリ侵入防止)
- 排水口ネット(小さな虫の侵入防止)
✅ エアコンのドレンホースに
- ドレンホース用防虫キャップ(簡単に差し込める)
✅ 網戸には
- 虫コナーズ窓用スプレー
- 吊り下げ型虫除け(玄関やベランダで活躍)
侵入されたら?いざ、虫退治!
これまでの対策で虫と遭遇する頻度は激減しましたが、それでもゼロにはできませんでした。どうしても戦わないといけない時はありました。
一人暮らしなので1対1の正真正銘の真っ向勝負です。
ですがこっちは人間です。人間らしく、狡猾に助っ人(アイテム)を準備してきましょう。
僕の常備しているものを紹介します。
・殺虫スプレー
瞬間的に仕留めたいときの必需品。
・凍結スプレー
虫に触れずに退治できるので、一人暮らしでも安心です。
・ゴキブリ用の置き型トラップ
ほんとにおくだけ(笑)。出てきたあとも継続して予防できます。
事前に準備しておくことで、いざというときにパニックにならずに対応できますよ。
まとめ:賃貸でも虫に勝てる!
賃貸の一人暮らしでも、網戸のチェックや隙間対策、虫除けグッズを使えば虫の侵入を大幅に減らせます。
万が一入ってきても、退治アイテムを用意しておけば安心です。
これらの対策を取り入れて、夏の虫ストレスから解放されましょう!
人生に一度の2025の夏!
窓を開けて気持ちよく過ごせる快適な毎日を目指してくださいね。
コメント