はじめに
一人暮らしを始めると、自由な生活ができる反面、家事の悩みがつきまとう。その中でも「洗濯物が臭う」問題は多くの人が経験するものだろう。本記事では、その原因を科学的に解説しつつ、日常でできる具体的な対策を紹介する。
・1人暮らし始めたばかりで洗濯に不慣れ
・自分の臭いどう思われてるか気になる
・「汗臭い」って言われやすい
洗濯物が臭う原因とは

花王の研究によれば、洗濯物の「生乾き臭」の主因はモラクセラ属細菌の繁殖であると報告されている。この菌は湿度と温度がそろった環境で急速に増殖し、独特の臭気成分を発生させる。
(参照:カオ株式会社「汗をかいた後に衣類から発生するニオイ成分とその原因菌を解明」)
洗濯物が臭い原因は雑菌
・汗や皮脂の汚れが残っている。
・洗濯物を濡れたまま放置している。
・洗濯物が生乾きになっている。
・洗濯槽が汚れている。
参照:パナソニック(洗濯しても服が臭いのはなぜ!?嫌なニオイの原因と対策!)
臭い対策 3選(実践例)

臭い対策① 洗剤・柔軟剤の量は適切に

いい匂いの柔軟剤だから大丈夫だよね。
気持ち多めに、、、

柔軟剤や洗剤の入れすぎは本末転倒!
どんなものでも適切な量が大切だよ!
洗剤を多めに入れると汚れがよく落ちると考える人は多いが、実際は逆効果とのこと。洗剤残りが発生し、それが雑菌の温床となるからである。メーカーが推奨する計量カップの目盛りを守り、必要以上に投入しないことが重要。
臭い対策② 洗濯量と水量に注意
洗濯槽に洗濯物を詰め込みすぎると、水が行き渡らず洗浄効果が落ちる原因につながる。そのため菌の除去が不十分な状態に。
また「節水のために水を少なくする」ことも同様におすすめできない。水量が不足すると、汚れや洗剤のすすぎ残しや菌残存につながるため、適切な水量でしっかりすすぐことが重要。
一人暮らしであれば「数日分をまとめて大量に洗う」のではなく、こまめに洗濯することで、汚れや菌が蓄積されにくく、臭い発生のリスクも低減できるだろう。
臭い対策③ 早く乾く工夫を
干し方の工夫
洗濯物は菌が繁殖する前に乾かす!これにつきるだろう。洗濯物を詰めずに間隔をあけて干し、風通しを確保する。僕自身、扇風機やサーキュレーターを併用することで、乾燥を速くし、生乾き臭の発生を抑制するように心がけている。
除湿機の活用
さらに強力な手段として除湿機の使用が挙げられる。特に梅雨や冬場の室内干しでは除湿機があるかどうかで仕上がりが大きく変わる。
僕の失敗談も

僕自身、一人暮らしを始めた当初は「洗剤を多めに入れれば臭いは消えるだろう」と考えていた。
しかし結果は逆で、むしろ部屋干し臭が強まった経験がある。その後、計量を守り、サーキュレーターと小型除湿機を導入したことで、臭いはほぼ解消された。
この体験は、メーカーの研究内容と一致しており、理論と実践の両面から納得できるのではないだろうか?
おすすめの除湿機
もし部屋干しが避けられない環境であれば、除湿機の導入を検討してほしい。特にワンルームなど限られた空間では、コンパクトタイプの除湿機が効果を発揮する。
Amazonなどでも手頃な価格の製品が販売されているので、自分の部屋の広さに合ったモデルを選ぶと良いだろう。
おすすめの除湿機は部屋干しの乾燥時間短縮に有効であるシャープ空気洗浄除湿機CV-EF120。これは「除湿」と「空気清浄」の2役をこなしてくれる頼もしいやつ。
6〜8畳のワンルームでもしっかりと除湿してくれるため、
部屋の空気が一気に爽やかになる。
ぜひとも検討していただきたい。
この除湿機のアマゾンリンクはこちら!
補足:洗濯槽の定期的な清掃と換気

洗濯槽内部にバイオフィルムが形成されると、硫黄化合物などの不快臭を発生する。これを防ぐには、定期的に専用クリーナーで洗浄し、ドアや蓋を開けて乾燥させる習慣が効果的であるとのこと。
参照:ライオンコーポレーション(参考資料3洗濯槽の悪臭対策には日頃のお手入れが重要)。

僕は2ヶ月毎に洗濯槽クリーナーを使用。洗濯する前の衣類は一度通気性の良い洗濯カゴに集めて、洗濯時にまとめて洗濯槽に入れるようにしています。
まとめ

洗濯物の臭いの正体は「菌の繁殖」であり、その温床となるのは「汚れの残留」と「乾燥不足」である。
洗濯物のニオイ対策
・洗剤・柔軟剤の量は守る
・洗濯物の量や水量を適切に
・干し方を工夫し、除湿機を活用して乾燥を早める
・洗濯槽も定期的に清掃・換気する
さらに、部屋干しをせざるを得ない場合には除湿機の活用が極めて有効である。これらを実践することで、一人暮らしであっても清潔で快適な洗濯生活を送ることができるだろう。
コメント