はじめに

引っ越ししたばかりの時は
もっとスッキリしてなかったかな、、、
部屋狭いな、、、

「とりあえず」の積み重ねで
自分の生活を窮屈にしてない?
この記事では、僕自身一人暮らしの中で
物を捨てるか迷ったときの判断基準や、
「捨てる」メリット・デメリットをする。
・1Kワンルームで一人暮らしの方
・引っ越し前後で荷物整理している方
・掃除や片付けを先延ばしにしがちな方
・今住んでる部屋をより広く使いたい方
捨てるか迷ったときに考えるべき基準
1年間使わなかったものは捨て候補
洋服、調理器具、雑貨…何でもOK。
春夏秋冬オールシーズン通して、使わなかったものは生活に必要ない可能性が高い。

今年一度も着なかった服が
来年の一軍に来るわけない!
「今の自分」に必要かどうかで判断
昔は必要でも、生活スタイルが変わればその物の価値も変わる。
学生時代の教科書や趣味グッズなど、
今の自分の暮らしに合わなければ思い出。
書籍等はメルカリ等のフリマサービスを利用するのもおすすめ。出品するのであれば、なおさら早めに手放す方が自分への利益も大きいのでは?
同じ用途のものが複数ある場合は1つ残す
ハサミが2つ、マグカップが5つなど、同じ役割のものが複数あるなら、お気に入りだけを残すのが◎。
壊れている、不便を感じるものは思い切る
修理予定がない壊れた家電や、使いづらい調理器具は「後で使うかも…」と思っても少なくとも僕は使わない。

そーいえば、大学で買ったプリンター
壊れてから、ずっと置物になってる。
「捨てること」でどう変わる?
そもそも「部屋の物を減らす」「断捨離」「ミニマリスト」って生活を良くしてくれるのか?
捨てて変わったことを簡単にまとめてみた。
物を捨てることへの罪悪感や部屋がスッキリして気持ちがいいなど気持ちの面は様々だろうから、ここでは気持ちは除外して、事実だけをまとめてみた。
捨てることで得られるメリット
居住スペースが広くなる
床や棚が物で埋まらない分、使用できる空間が増える。
掃除や片付けの手間が減る
物が減れば、掃除の時間や手間を大幅に軽減できる。
もし元々30分以上かかっていた掃除時間を10分程度に短縮できたらどうなるだろう?
昔「平日は無理。土日の時間を削るしかないな」
👇
今「平日だけど10分ならチャチャっとやろう」
僕自身、掃除へのハードルが下がり、
こまめな日課にすることができた。
探し物の時間が減り、自分の時間が増える
物が多いと「あれどこだっけ?」が日常茶飯事。
家出るまでの時間がない時など、焦る場面が減る。
捨てることで生じるデメリット
後から必要になる可能性がある
たまに「あれ取っておけばよかった…」と。
ただし、その頻度は?
買い直すとお金がかかる
必要になったときにまた購入することになる。
頻繁に使うものは慎重に判断を。
迷ったときの判断ステップ
具体的には、下の手順で進めてみてはどうだろうか?
- 最後に使った時期を思い出す
(1年以上前ならほぼ不要) - 代替手段があるか確認
(同じ機能を持つものがあるなら手放す) - 収納スペースと優先順位を見直す
- 一時保管ボックスで3ヶ月後に再判断
(即決できないもの用)
【補足】僕自身捨てて生活が良くなった物

余談ですが、僕自身が一人暮らしする中で捨てて良かった物を軽く紹介する。
参考になればと思う。
◽️服(昨年一度も着なかった物)
結局半分くらい捨てたが、実際困ることはなかった。
クローゼットのハンガーラックに余裕がでたことで
収納や取り出しがよりスムーズにできるようになった。
◽️お風呂グッズ
風呂は水垢など掃除が大変になりがちだったため、
より集中的に断捨離した。
詳しくはここでは述べないが、お風呂周りをシンプルにすることで格段に生活が変わったことは確か。
◽️大学で使った教科書やコピー機など
社会人になっても時々見ようかなととっておいたが、実際見る機会はなかった。
フリマ候補の代表格
まとめ
物を減らすことは、
単なる片付けではなく「生活を整えること」。

捨てる時になると、
「〇千円もしたんだよな」
って考えてしまう

大事なのは元々の価値ではなく、
その物が自身の生活に与えている影響と
手放すことでの得られる影響だよ。
要らないものを捨てると、
部屋は広く、掃除はラクに、時間は増える。
迷ったら「今の自分に必要か?」と問いかけてみてほしい。
今日から1つでも不要な物を手放せば、
明日の暮らしが少し軽くなるだろう。
コメント