【要注意】スマホが熱くなったら「冷蔵庫で冷やす」はNG!正しい対処法とは?

スマホの冷却法 暮らし

結論:冷蔵庫での冷却はNG!

一人暮らし中、スマホが熱くなってびっくりした経験はありませんか?中には「とりあえず冷蔵庫で冷やしてみた」という方もいるかもしれません。

しかし、それは絶対にやめてください

スマホを冷蔵庫で冷やすと、
温度差によって内部に「結露」が発生し、
電子部品がショートして故障する原因になります。

短時間でもダメージが蓄積されるため、
壊れてから後悔…なんてことに。

今回は、なぜ冷蔵庫での冷却がNGなのかを
もう少し詳しく解説するとともに、
安全にスマホの熱を下げるための代替案を紹介します。


スマホが熱くなる原因とは?

スマホが熱くなるのにはいくつかの理由があります

  • アプリやゲームの長時間使用
  • 動画の視聴や配信
  • 充電中に操作をする
  • 炎天下での使用
  • 古いバッテリーや故障

一人暮らしをしていると、
外出先でも家でもスマホが頼りになりがち。

だからこそ、スマホの発熱には敏感になっておく必要があります。


冷蔵庫で冷やすとどうなる?

冒頭でも触れましたが、
スマホを冷蔵庫や冷凍庫で冷やすのは
結露のリスクが非常に高いです。

温かい物体が急に冷やされると、
空気中の水分が表面や内部に水滴として発生。
これが「結露」です。

スマホの内部には繊細な基盤や電子回路が組み込まれており、
水分が付着することでショートや腐食が起こる可能性があります。


スマホが熱いと感じたときの正しい対処法

では、スマホが熱くなってしまったときには
どうすればよいのでしょうか?

一人暮らしでも簡単にできる対策を紹介します。

1. スマホの使用を一時中断する

一番手軽で効果的なのが
使用を止めて、
電源を切るスリープ状態にすることです。

熱の原因の多くは処理のしすぎによるもので、
使うのをやめるだけで温度が下がっていきます。

2. 風通しの良い日陰に置く

室内であれば、
風通しの良い涼しい日陰に置くのが安全です。

3. スマホケースを外す

ケースが熱をこもらせてしまうことも。

発熱しているときは
一時的にケースを外すことで放熱効果が高まります。

4. 充電をやめる

充電中に発熱する場合は、
すぐに充電をストップしましょう。

5. 高温モードを知らせる警告が出たら即停止!

本体温度が危険水準に達すると
「高温注意」の警告が出ることがあります。
その場合はすぐに電源を切り、冷却に集中してください。


発熱を防ぐためにできること

日頃からスマホの発熱を抑える工夫も大切です。

  • アプリはこまめに終了させる
  • バックグラウンドの動作を制限する
  • 長時間の連続使用をやめる
  • 高温環境での使用を避ける

スマホを長く使い続けるためにも、
普段からの予防意識が大切です。


まとめ:スマホは冷蔵庫で冷さない!

最後にもう一度強調します。
スマホを冷蔵庫に入れるのは絶対にNGです。

内部結露によって故障のリスクが高まり、
データや本体が完全に壊れてしまう可能性もあります。

代わりに、
風通しの良い場所に置く、
使用を中断する、
ケースを外すなど、
物理的に無理のない範囲で冷却する方法を取りましょう。

一人暮らしでも
すぐできる簡単な対処法ばかりなので、
ぜひ覚えておいてくださいね。


コメント

タイトルとURLをコピーしました