
「自宅じゃ集中できないや」
「お金は節約したいし、
どこか勉強にもってこいの場所ないかな」
そんなふうに悩んでいる方、多いのでは?かくいう僕自身も、資格勉強のときに「マクドナルドで勉強してみようかな?」と思い、実際に利用したことも多い。
今回は、マクドナルドでの勉強はアリなのかナシなのかについて、マクドナルド公式の投稿、そして自分の体験を踏まえて記事にした。
マクドナルドで勉強はOK?公式は?
結論
公式に“勉強禁止”とは明言されていない。
混雑状況に配慮すれば「アリ」
実際に、マクドナルドの公式X(旧Twitter)では以下のような投稿も。
このように、勉強を頑張る学生を応援するような投稿もみられる。
とはいえ、「全店舗で歓迎している」というわけではないため、
あくまで店内の空気を読む・状況を見ることが大切だろう。
どれくらいの時間、勉強してもいい?
公式サイトでは、利用時間の上限についての記載はない。
ただし、混雑時や満席時に長時間居座るのはマナー違反とされる場合もある。
個人的な肌感では、
空席が多く、店内が落ち着いている時間帯であれば、
数時間程度は問題ないと感じた。
僕自身大分県内の店舗を回ってみた感想である、
都市部の方ではこの限りではないが、、、。
ランチタイム(11〜13時)や夕方の混雑時間帯は避けるのが無難かと。

平日朝9時頃に入店して2時間ほど勉強。ほぼ空席で快適でした。
逆に、夕方5時頃利用した時は学生や家族連れでいっぱい。話し声で勉強に集中できない、何より周りの目が怖かった。
マクドナルドで勉強するメリット
では、実際にマクドナルドで勉強するメリットって?
マクドナルドで勉強するメリット
・朝でも夜でも利用できる
・無料Wi-Fi完備の店舗が多い
・程よい緊張感で勉強できる
1. 朝や夜でも利用できる
マクドナルドは朝早くから営業している店舗も多く、夜まで空いているため、生活スタイルに合わせて勉強時間を確保しやすい。
特に休日などは勉強への意思が固まらず、
ぼーーーーーーっっっと、、、
結果、気づいたら「もう夕方なの!」が多かった。
そういった対策として勉強へのスイッチを入れるためにも、朝早い時間に利用。
朝は比較的空いていることが多く、利用時間におすすめ。
2. 無料Wi-Fi完備の店舗が多い
スマホやタブレットでの学習に必須なWi-Fiも、多くの店舗で無料提供されている。電子教材や動画講義の利用にも便利。

タブレットで資格講座の動画を流しながら勉強したときも、通信速度は気になりませんでした。でも1時間ごとの再接続はちょっと面倒でした。
3. 程よい緊張感がある
自宅だとどうしてもだらけがち、、、。
周囲に同じように勉強している人がいる空間にいることでやる気に左右されずに取り組むことができた。

同じようにノート広げている人がいると、
さぼっちゃだめだ!ってなります。
利用時のマナーと注意点
前提として、マクドナルドは飲食店です。
勉強する上では、最低限のマナーを守ることは必要だろう。
1. 混雑時間帯は避けよう
先ほども触れたが、混雑時間に長時間席を占領するのは控えるべき。
他のお客さんや店舗スタッフへの配慮は大切。
2. フード・ドリンクの注文
最低でもワンオーダー、長居するならドリンクの追加注文を。個人的にはコーヒーだけでも罪悪感があるので、バーガーやポテトも頼むようにしている。
マクドナルド以外で勉強するなら?
マクドナルドは便利な選択肢といえるが、勉強場所として常にベストというわけではないだろう。
以下のような選択肢も勉強内容や自分の好みに併せて検討してみてほしい。
- 図書館(大学等)
- 長時間滞在を前提としたカフェチェーン(例:スターバックスなど)
- コワーキングスペース
▼関連記事
結論:混雑状況に配慮すれば「アリ」
マクドナルドは手頃な価格で利用でき、
Wi-Fiや電源のある店舗も多いため、
条件さえ整えば勉強に向いた場所だろう。
ただし、あくまで「飲食店」という点を忘れず、
混雑時間帯を避け、
マナーを守って利用することが大前提。
節度を持った使い方ができれば、十分に有効な選択肢になるはず。
コメント